つれづれ
更新日
2020/12/27
【レシピ:甘酒】発酵食おせちに挑戦!!「田作り」

皆さんこんにちは、営業部の久田です。 今年も残すところあと少し… 今年はコロナウイルスの影響を受けた年になりました。 来る2021年はみんなが笑顔になれる年になるといいですね。 新年に食べるおせち料理。コロナウイルス感染拡大の影響で、新年を自宅で過ごす方が多く、おせちの需要は高まっているそうです。 おせち料理の基本は、祝い肴三種(三つ肴、口取り)、煮しめ、酢の物、焼き物。 内容は地方によって異なりますが、三つ肴は関東では黒豆・数の子・田作り、関西では黒豆・数の子・たたきごぼうを食べるそうです。 タニカ電器のある岐阜県多治見市は日本のほぼ真ん中に位置し、どちらかというと関西よりなのですが、個人的にはごぼうより田作り好き♡ ということで、三つ肴のひとつ「田作り」を、発酵食品を使って作ってみたいと思います!
「田作り」の作り方
<材料> ・田作り(乾燥) 50g ・クルミ 30g ☆醤油 大さじ2 ☆みりん 大さじ2 ☆甘酒 大さじ2
<作り方> ① フライパンを中火に熱し、田作りがポキっと折れるくらいまで炒り、水分を飛ばします。バットに移し粗熱を取ります。② 再びフライパンを中火に熱し、クルミを焦げないように乾煎りします。バットに移し粗熱を取ります。
③ フライパンに☆の材料を入れて煮立たせ、とろみが出てきたら田作りとクルミを入れて絡めます。
④ バットに移して広げ、冷めたら器に盛り付けて完成です✨


カリカリの田作りと香ばしいクルミに、甘辛いタレが絡んでとっても美味しいです(≧▽≦) 濃い目の味付けなので、塩分や糖分を抑えたい方は、量を調整してくださいね♪ おせちの「田作り」には、「豊年豊作」や「五穀豊穣」の意味が込められているそうです。 2021年の始めに「発酵食おせち」はいかがですか。