つれづれ
更新日
2020/12/26
【レシピ:塩麹】発酵食おせちに挑戦!!「たたきごぼう」

皆さんこんにちは、営業部の久田です。 今年も残すところあと少し… 今年はコロナウイルスの影響を受けた年になりました。 来る2021年は皆が笑顔になるような1年になるといいですね。 新年に食べるおせち料理。 おせち料理の基本は、祝い肴三種(三つ肴、口取り)、煮しめ、酢の物、焼き物。 内容は地方によって異なりますが、三つ肴は関東では黒豆・数の子・田作り、関西では黒豆・数の子・たたきごぼうを入れるそうです。 タニカ電器のある岐阜県多治見市は日本のほぼ真ん中に位置し、どちらかというと関西よりの事が多いです。 ということで、三つ肴のひとつ「たたきごぼう」を、発酵食品を使って作ってみたいと思います!
「たたきごぼう」の作り方
<材料> ・ごぼう 150g ・水 500ml ・酢 小さじ2 ☆酢 大さじ1 ☆みりん 大さじ1 ☆水 大さじ1 ☆和風だし 小さじ1/2 ☆塩麹 小さじ1 ・白すりごま 大さじ1・1/2
<作り方> ① ごぼうは皮をこそぎ、麺棒でたたいてから5センチくらいの長さに切ります。② 鍋のお湯に分量の酢を加え、ごぼうをやわらかくなるまで茹で、ザルに上げます。
③ 鍋に☆を入れて煮立せ、茹でたゴボウを中火で炒り煮にします。
④ 水分がなくなったら完成です✨

ごぼうを麺棒でたたいたので繊維が壊れ、薄味ですが中まで味が染みています。 お酢の酸味とみりんのあっさりとした甘さで、煮物というより酢の物のようにさっぱりと食べられます。 おせちに「たたきごぼう」には、ごぼうをたたいて開くことから「開運」の意味が込められているそうです。 2021年の始めに「発酵食おせち」はいかがですか。