つれづれ
更新日
2018/11/09
【作り方:味噌】大豆アレルギーの方におすすめ☆いろんな豆を使って味噌作り!!
皆さんこんにちは、営業部の久田です 「アレルギー大国日本」 アレルギーはもはや”国民病”と言われるほど、2人に1人は何らかのアレルギーを持っていると言われています 以前アレルギーをお持ちのお客様から「大豆以外で味噌はできないか」というお問い合わせをいただきました 確かにお味噌には大豆が含まれているため、大豆アレルギーの方はお味噌を使った料理を食べることはできません お味噌汁が飲めないなんで、つらすぎる ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!! 大豆以外で味噌が作れないものかと調べてみると、アレルギー対応の味噌として ・米味噌 ・あわ味噌 ・ひえ味噌 ・きび味噌 ・キヌア味噌 などいろいろありました あわ、ひえ、きび、キヌアなどは粒が小さく、どうやったら味噌になるのか見当もつかず途方に暮れていると、そら豆味噌を発見!! が、しかし…Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン 残念なことに、そら豆さんはシーズンオフになるとなかなか手に入らないので、今回は他の豆から味噌を作ってみることにしました
「ひよこ豆味噌」の作り方
<材料> ・米こうじ 200g ・ひよこ豆(缶詰) 200g ・煮汁 200ml ・塩 20g
<作り方> ① ひよこ豆を鍋か圧力鍋でやわらかくなるまで煮ます ② やわらかくなったひよこ豆をフードプロセッサーがすりこ木で潰します (豆の外皮を取り除いておくと、滑らかに仕上がります) ③ 消毒した内容器にほぐした米こうじ・②のひよこ豆・煮汁・塩を加えよくませます ④ 本体にセットし、温度60℃タイマーを8時間にセットしスタートボタンを押します ⑤ できあがったら冷蔵庫で保存してください

「白花豆味噌」の作り方
<材料> ・米こうじ 200g ・白花豆(乾燥) 100g ・煮汁 200ml ・塩 20g
<作り方> ① 一晩浸した白花豆を鍋か圧力鍋でやわらかくなるまで煮ます ② やわらかくなった白花豆をフードプロセッサーがすりこ木で潰します (豆の外皮を取り除いておくと、滑らかに仕上がります) ③ 消毒した内容器にほぐした米こうじ・②の白花豆・煮汁・塩を加えよくませます ④ 本体にセットし、温度60℃ タイマーを8時間にセットしスタートボタンを押します ⑤ できあがったら冷蔵庫で保存してください

「米味噌」の作り方
<材料> ・米こうじ 300g ・水 375ml ・塩 12g
<作り方> ① 消毒した内容器にほぐした米こうじ・水・塩を加えよくませます ② 本体にセットし、温度60℃ タイマーを8時間にセットしスタートボタンを押します ③ できあがったら冷蔵庫で保存してください

ひよこ豆味噌と白花豆味噌は、それぞれの豆独特の風味はしますが、見た目も味も味噌っぽく仕上がりました 少し塩辛く感じる方は、お好みで塩の量を調整してください (少なくする場合は日持ちしなくなりますので、お早めにお召し上がりください) 米味噌は、味噌というより甘めの塩こうじといった感じです ひよこ豆と白花豆は比較的低アレルギー食材のようですが、 豆にアレルギー反応のある方は、米味噌の方がいいかもしれませんね いずれにしても、お医者様とご相談の上お召し上がりくださいm(_ _)m