塩こうじ 醤油こうじ 味噌
更新日
2017/12/11
【レシピ:味噌】「どて煮」八丁味噌の濃厚な旨味が、柔らかいモツにギュギュギューーっと染み込んでるーーー(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾寒い季節におすすめの名古屋めし
気づけば早いもので、もう「師走」 いつのまにか秋を過ぎ、冬になっていましたσ(^_^;)

今朝は霜が降りてるっ!! うーーー、さぶっ!!:;(∩´﹏`∩);: こんな日は、是非とも温かいものが食べたいっ!! という訳で、本日は名古屋めしといえばこれっ!! 「どて煮」を作ってみたいと思います(^-^)v そして名古屋めしには欠かせない「八丁味噌」を使います☆ 愛知の方なら冷蔵庫に常備してある方も多いのでは?!

でも、どて煮というと大変そうですよね〜(^^;) 分かります、分かります! 私も久々ですからσ(^_^;) いつもは簡単に出来るレシピをご紹介していますが、この「どて煮」に限っては、ちょっと手間暇かかるんですよね〜。。。 でも、手間暇かけた分だけ美味しい「どて煮」が食べれますよ!! では、作っていきたいと思いますp(^_^)q
「どて煮」の作り方
<材料> ・ボイル豚モツ 500g ・こんにゃく 1枚 ・大根 1/3本 ・人参 1本 ・ゆで卵 3個 ・しょうが(アク抜き用) 1片 ・ローリエ 2枚 ・八丁味噌(お好みの味噌でもOK) 130g ・ざらめ 50g ・水 500ml ・酒 50ml ・みりん 大さじ2 ・醤油 大さじ1/2 ・七味唐辛子、刻みネギ 適量
<作り方> ① 水を入れた鍋に、ボイル豚モツ、しょうがのスライス、ローリエを入れます ネギの青い部分を10㎝程入れると臭みが消えるそうですが、青ネギがなかったので、臭み取りに効果がありそうな生姜とローリエを入れてみました(^^;;

② 熱湯で茹でこぼし、ザルにあけて水でキレイに洗っておきます(これを2回繰り返すと臭みがなくなります)

③ 大根、人参は1㎝程度のいちょう切り、こんにゃくも1㎝程に小さくスライスします

④ 大根とこんにゃくは下茹でしておきます ⑤ 鍋に、味噌、ざらめ、水、酒、みりん、しょうがを入れてよく混ぜ、モツ、人参、大根、こんにゃくを入れます

我が家は、この時期愛用のストーブでコトコトじっくり煮込みます(^-^)v

ゆで卵と醤油を入れて、3時間ほどじっくり煮込みます (途中、アク取りをして下さいね)

3時間経過。。。

染みてる♫ 染みてる♫ ストーブでなくても大丈夫! 一度沸騰させたら、弱火で1時間以上じっくり煮込んでもできますよ(^-^)v 一度火から離して冷まし、再度火にかけるとよく味が染み込みます!! 具材の量によって味の染み込み具合が変わりますので、火加減や加熱時間はお好みで調整して下さいね。 この料理は、手間暇かけた分だけ美味しくなるので、時間がたっぷりある日に気長に作る事をオススメします(^ー^) 小ねぎをちらして出来上がり♫

では、待ちに待った「どて煮」をいただきまーす*\(^o^)/* そうそう、この味、この味っ!!(≧∀≦) 八丁味噌のビターな味わいと濃厚な旨味が、柔らかいモツにギュギュギューーっと染み込んでるーーー(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ 想像以上に美味しいぃーー♪───O(≧∇≦)O────♪ やっぱりモツ煮は八丁味噌に限る!! こりゃ〜、熱燗で一杯いきたい感じ\(//∇//)\ 味噌は長く火にかけると風味が逃げますが、八丁味噌は煮込めば煮込む程旨味やコクが出て美味しくなるので、じっくり熟成させて食べるのも味の変化が楽しめていいですよ(^ ^) こんなにたくさん作ったので、今日もお隣のまいちゃんちと「どて煮パーティー」して盛り上がりました♫ 寒い冬、あったかお鍋もいいですが、じっくり煮込んだ味の濃いーーぃ「どて煮」で、お酒もご飯もモリモリ食べて盛り上がりましょう╰(*´︶`*)╯♡