発酵食レシピ|ハルの発酵食日記
更新日
2017/01/10
【レシピ:甘酒】年末年始で暴飲暴食してしまった方におすすめ☆「切り餅で作る甘酒」で身体をリセット(^з^)-☆


新年 あけましておめでとうございますm(_ _)m 今年も、発酵食品のあれこれを、のんび〜〜りご紹介させて頂きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします(^з^)-☆ さて、皆さん、新年はどの様にお過ごしですか? 1月の「睦月」には、「親族が互いに往来し仲睦まじく宴をする月」という意味があるそうですね☆ 我が家も、久々に集まった親族と飲めや歌えやのドンチャン騒ぎ。。。とまでは行きませんが(^^;;、かなり賑やかな年始を過ごしました(o^^o) しかし、毎年の事ですが年末年始は飲み過ぎ、食べ過ぎましたσ(^_^;) 美味しいものってお腹がいっぱいでも不思議と食べれちゃうんですよね〜(^◇^;) という訳で、私の様に年末年始、暴飲暴食をした方!! 胃腸もお肌も荒れ気味だったりしませんか? そんな時は、「甘酒」を飲んで心も身体もリセットしてみませんか? 今日は、お正月に余ってしまった「切り餅」を使って、こうじの甘みがクセになる「甘酒」作りに挑戦してみたいと思います♫
「切り餅で作る甘酒」の作り方
<材料> ・切り餅 3切れ ・米こうじ 200g ・水 500cc

<作り方> ① 切り餅を小さく切ります

② 耐熱容器に切った餅、水を100cc入れ、電子レンジ600Wで2分30秒加熱します

③ 柔らかくなった餅をかき混ぜて溶かします。

④ 柔らかくなったら、熱湯消毒したヨーグルティアの内容器に移し替え、残りの水を入れてトロトロになるまでかき混ぜます

⑤ ほぐした米こうじを入れてかき混ぜます

⑥ ヨーグルティアに入れ、60度、6時間にセットしてスタート

出来上がり〜*\(^o^)/*

お味は。。。。 もち米から出る甘みでより甘みが強く感じられます。 また、お餅のトロッとした舌触りも楽しめます(^ ^) 甘酒の甘みは、こうじ菌が繁殖する時に発生した酵素が、米こうじのデンプンを分解して作られるブドウ糖の甘さです。 甘酒のブドウ糖は、血糖値が気になる方でもゆっくりと糖が分解されるので、血糖値の急激な上昇を抑えて血圧を安定させる事ができて安心です。 飲み方としては、このまま飲むのはちょっと甘いので、お好みでお湯で割ったり、豆乳で割ったりすると飲みやすくて美味しいと思います(^ ^) 私はやっぱり「豆乳甘酒」(o^^o)

こうじのプチプチ感と豆乳のコクがたまらなく美味しいーーー(≧∇≦) 甘酒に含まれる酵素は、血行を促進し、老廃物を排出するデトックス作用があります。 また、脂肪燃焼を助けてダイエットと美肌にも効果をもたらすと言われています。 年末年始で暴飲暴食してしまった方には、身体をリセットするチャンス!! 今年は、お餅で出来る「甘酒」を飲んで、健康生活始めましょうp(^_^)q
