つれづれ
更新日
2018/01/21
【作り方:甘酒】「甘酒の日特集」いろんな甘酒を作ってみました(後編)

皆さんこんにちは、営業部の久田です 前回、1月20日「甘酒の日」にちなんでいろんな甘酒を作ってみることに。。。 今回は後編☆ 私の個人的な興味のみで作った④~⑥の甘酒たち どんな甘酒ができたのでしょうか((o(^∇^)o))わくわく <試作内容> ① 雑穀ご飯と芋 ② 雑穀ご飯と野菜 ③ トライフルーツ&シードミックス ④ チョコバナナ ⑤ 青汁 ⑥ 苺ミルク 今回は④から⑥の作り方をご紹介します♪ (①から③は前編をご覧ください)
「チョコバナナ甘酒」の作り方
<材料> ・ご飯 1合(約330g) ・米こうじ 200g ・水 200g ・バナナチップス 20g ・ナッツ(アーモンド・カシューナッツ) 20g ・ココア 小さじ1
<作り方> ① 消毒した内容器に炊き立てのご飯と水を入れよく混ぜます ② ほぐした米こうじと、バナナチップス・ナッツ・ココアを入れよく混ぜます ③ 温度を60℃、タイマーを6時間にセットし、スタートボタンを押します ③ 6時間後、甘くなっていれば完成!!

試食結果
チョコレートを食べているような甘さがあります ナッツの歯ごたえがいいアクセントになっています バナナチップスは存在が薄く、味はしませんでした
「青汁の甘酒」の作り方
<材料> ・ご飯 1合(約330g) ・米こうじ 200g ・水 200g ・ゆで小豆(缶詰め・無糖) 20g ・青汁 1袋(3g)
<作り方> ① 消毒した内容器に炊き立てのご飯と水を入れよく混ぜます ② ほぐした米こうじと、ゆで小豆・青汁を入れよく混ぜます ③ 温度を60℃、タイマーを6時間にセットし、スタートボタンを押します ④ 6時間後、甘くなっていれば完成!!

試食結果
青汁がこうじ効果で食べやすくなり、抹茶風味の甘酒に大変身✨ トッピングの小豆がホクホクしていて、和風を演出しています
「いちごミルク甘酒」の作り方
<材料> ・ご飯 1合(約330g) ・米こうじ 200g ・水 200g ・ドライストロベリー 20g ・スキムミルク 1袋(16g)
<作り方> ① 消毒した内容器に炊き立てのご飯と水を入れよく混ぜます ② ほぐした米こうじと、ドライストロベリー・スキムミルクを入れよく混ぜます ③ 温度を60℃、タイマーを6時間にセットし、スタートボタンを押します ④ 6時間後、甘くなっていれば完成!!

試食結果
「いちごミルク」の飴からひらめいた甘酒 苺の甘酸っぱさと、ミルクのコクが口に広がります お湯に溶かして飲むと、ミルク感が増して美味しいです
社内の試食では、以外にも青汁甘酒が高評価でした✨ 青汁が飲みにくくて続かない方は、甘酒にすると飲みやすいかもしれませんね 私イチ押し「チョコバナナ甘酒」と「いちごミルク甘酒」は不評でした おいしいのになぁ…p(´⌒`q) これ以外にもボツになった甘酒がありまして。。。 「バナナ甘酒」 ミニオンの影響を受け「バナナ・バナナ」と入れてみたところ 表面の空気に触れているバナナは茶色に変色し、とってもバナナ臭い甘酒ができました 「塩トマト甘酒」 塩トマトと甘酒が全くなじまず、塩トマトのアウェー感がする甘酒でした 皆さんも甘酒にいろんな食材を入れて、オリジナル甘酒に挑戦してみませんか? 新たな発見に出会えるかもしれませんよ(◍•ᴗ•◍)