つれづれ
更新日
2017/08/18
「ご飯のお供」第3弾☆ピーナッツ味噌に挑戦!!

皆さんこんにちは、営業部の久田です 「金山寺味噌」「わさび漬け」に続き「ご飯のお供」第3弾☆ 今回は「ピーナッツ味噌」です!! 千葉県南房総市に旅行で行ったときに、練り味噌の甘さとピーナッツの香ばしさに、 一口食べただけで「ピーナッツ味噌」の虜になったのですが、(早っ) 「って何?」と思われた方のためにご説明します 「ピーナッツ味噌」は落花生の産地である千葉・茨城地方で食べられていた家庭料理 ご飯・お弁当のおかず、お茶うけやお酒のおつまみ、お子様のおやつなど、 長く愛されているものだそうです さすがにこれは作れんだろう…と思い、スーパーで購入していたのですが、 なんとレシピを発見!…ということで、早速作ってみましょう♪
「ピーナッツ味噌」の作り方
<材料> ・ピーナッツ(薄皮をむいたもの) 100g ・味噌 100g ・砂糖 50g ・甘酒 50g ・白ごま お好み
<作り方> ① ピーナッツの薄皮があればむいておきます ② フライパンに油を入れ、少し焦げ色がつくまで煎り、ペーパータオルの上にあけ余分な油を取ります ③ ②の熱が冷めたら、再びフライパンに入れて火にかけ、あわせておいた調味料を加えます ④ お好みの固さの少し前まで練り続けます(冷めると固くなるため、もう少しのところで止めておきましょう) ⑤ お好みで白ごまを振りかけて完成!(今回ゴマ欠席)

煎ったピーナッツの香ばしさと甘辛い味噌が「ご飯にあう~♡」 練り上げた味噌の半生キャラメルのような食感と、ピーナッツの歯ごたえが 一見ご飯とあわないように思えますが、一緒に食べると病みつきに(≧ڡ≦*) 味噌の固さは練り上げる時間により変わるので、お好みの固さに調節可能! みりんを加えると、より濃厚になるようです♪ ピーナッツをカシューナッツや、アーモンドに変えたり、味噌の種類を変えてみたり… オリジナルの「みそピー」を作ってみてはいかがですか?