発酵食レシピ|ハルの発酵食日記
更新日
2017/01/23
【レシピ:甘酒】大根のカリカリッとした食感がたまらないーーーー(*≧∀≦*)甘糀の優しい甘みと、唐辛子のピリッとした辛さがクセになる「べったら漬け」
今年の初雪。 今季一番の大寒波が日本を覆っているという事で、私の住む地域でも雪が降ってきました。 子ども達は、今年初めての雪に大喜び\(^o^)/ 積もるかどうかも分からないのに、 「明日は雪合戦をするぞーー\\\\٩( 'ω' )و ////」 って張り切ってます(^^;; 雪、積もるといいね♫( ^ω^ )

さて本日は、出来たての甘糀と、野菜室で眠っていた大根を使った「べったら漬け」をご紹介します(^ ^) べったら漬けは、大根のこうじ漬けの一種で、東京を代表とする名産品。 表面についた甘酒のこうじがベトベトしている事からこの名がついたそうです。 では、早速作ってみましょう♫
「べったら漬け」の作り方
<材料> ・大根 100g ・塩(下漬け用) 小1/2 ・塩(味付け用) 小1/2 ・甘こうじ 大3 ・輪切り唐辛子 少々 ・ゆずの皮 少々
<作り方> ① 大根は皮をむいていちょう切りにします

② 小さじ1/2の塩をまぶして軽く混ぜ、しばらく置いておきます

③ 水分が出てきたらキッチンペーパーで水分を取ります

④ 保存袋に③の大根と、甘こうじ、輪切り唐辛子、ゆずの皮を入れて空気を抜きます

⑤ モミモミして冷蔵庫で一晩寝かせます

出来上がり♫

大根のカリカリッとした食感がたまらないーーーー(*≧∀≦*) 甘糀の優しい甘みと、唐辛子のピリッとした辛さがクセになります!! ゆずの香りが口に広がり、後味サッパリなのに病み付きになる美味しい一品に仕上がりました*\(^o^)/* べったら漬けのカロリーは100gで57kcal。 便秘予防、血栓予防、動脈硬化予防など、たくさんの健康効果が期待出来る食品だそうです。 食物繊維、ビタミンC、カルシウム、葉酸、マグネシウム、亜鉛、鉄、カリウムなど、キレイと健康をサポートする栄養素が多く含まれているので、積極的に摂りたい一品。 今日作れば明日には美味しく頂けるので、食べたい分だけ作って食べるというのがオススメです(^ ^) たくさん甘酒を作ったら、是非一度作ってみて下さい(^ー^)