【レシピ:塩麹】今日は節分の日。という事で「恵方巻き」作りました♪
今回は節分にちなんで「恵方巻き」を作りたいと思います。
皆さん恵方巻き食べましたか?
今年の恵方は「東北東」ですよね☆
しかし、恵方を向いて無言で太巻き1本食べるって変な風習ですよねσ(^_^;)
子供たちとやりましたが、口にご飯粒いっぱいつけて無心で食べる我が子を見て思わず吹き出してしまいました(≧∇≦)
ま、たまにはこんなお茶目な夕食があっても面白いですよね(o^^o)
という訳で、今日は恵方巻きをご紹介します♫
自家製納豆の作り方
<材料>
•米 4合
•ゴマ 大2
•酢 大5
•砂糖 大5
•塩こうじ 小2
•サラダ菜 8枚
•きゅうり 1/2本
•豚肉(タレで炒めます) 150g
•焼肉のタレ お好みの量
•卵 (卵焼き用) 2個
•納豆(前回作った納豆です) 100g
=美味しいすし酢の作り方=
酢 大5、砂糖 大5、塩こうじ 小2を混ぜて出来上がり♫
塩こうじを使う事で優しい味のすし酢になりますよ(^_^)
<作り方>
①炊きたてのご飯に、塩こうじすし酢とゴマを混ぜ合わせ冷まします。
②好きな具を用意します。
③巻きすの上にノリを乗せ、酢飯を上1cmあけて敷きつめます。
ノリがちょっと見えるくらいの厚みが巻きやすいです。
④具をのせます。
うちは、下からサラダ菜、卵焼き、豚肉(焼肉のタレで味付けしたもの)、マヨネーズの順にのせてあります。
こちらは、先日作った自家製納豆です。
⑤巻きすで巻いて出来上がり♫
切るとこんな感じです♫
二人とも黙々と食べてました(^з^)-☆
4合全部使って太巻きが7本出来ました。
ご飯とおかずがいっぺんに食べれる太巻きって主婦の味方です♫
今日は太巻き1本食べて皆お腹いっぱいでした。
余った分は翌日の朝ごはんになりました(^O^)
あ、冷蔵庫に入れると固くなるので、涼しい場所に置いておいて下さいね。
恵方巻きも食べたし、今年も家族皆が健康で過ごせます様に☆