発酵食レシピ|ハルの発酵食日記
更新日
2017/07/18
【レシピ:甘酒】「甘麹アイス」シャーベットの様な舌触りで、豆乳と溶け合ってクリーミーな味わいに(*´∇`*)
梅雨入りしたはずなのに、今年はカラ梅雨なんですかねぇ、 陽射しの強い夏日が続いています。゚(゚´ω`゚)゚。 最近ではメールで熱中症情報が配信され、私の住む地域でも警戒レベルの暑さが続いています。 どうぞ外出時は熱中症対策をしっかりしてお出掛け下さい(´・Д・)」 さて本日は、そんな熱中症対策に最適の、美味しくて栄養満点「甘こうじ」の話題☆ ちなみに「甘こうじ」とは、米こうじと水だけで作り、こうじ本来の自然な甘みを楽しめるのが特徴で、 この「甘こうじ」をお湯や水で割ると「甘酒」になります♫ 先日、我が家で「甘こうじ」を食べてハマった友達が、自宅のヨーグルトメーカーで甘こうじを作ったところ美味しくなかったというので見に行ってきました(^^) 友達が使うヨーグルトメーカーは、東京企画販売という会社から販売されている 「ヨーグルトファクトリー プレミアム」

牛乳パックの中に直接ヨーグルト菌を混ぜて封をし本体にセット。 ヨーグルトのボタンを押すだけで出来るというシンプルな製品。 元々ヨーグルトを作る為の製品の為、他の発酵食品を作るのは無理なのでは。。。。と思いましたが、まだ買ったばかりなので、出来ればこの製品を使って作りたいそうです(^^) まずは、失敗した甘こうじを試食してみました。 味は、酸味が多く甘さ少なめ、食感はこうじに芯が残っていました。 失敗というよりも、発酵不足といった感じかなぁ(~_~;) そこで、一緒に作ってみました(^^) まず、煮沸消毒したガラス瓶にほぐしたこうじを入れます

次に65度程度のお湯を400ml注いでよく混ぜます![]()
ラップをかけて![]()
ヨーグルトメーカーにセットし、ヨーグルトのプレーンボタンを押してスタート 発酵温度は固定の40度で時間は8時間 もちろんこのままでは前回と同じなので、数時間毎に温度を測ってみました![]()
3時間後に温度を測ったら、46.3度まで下がっていました![]()
すぐ鍋で瓶ごと温めて60度まで温度をあげました![]()
数時間おきに温度を測り60度に保つ作業をして8時間後。。。 遂に、出来上がりましたーーー*\(^o^)/*![]()
手間暇かかったので、まさに ”遂に!!” という感じです(^^; こうじの粒もふっくら。 酸味も消え、甘みも増していました(^_^)v ひとまず成功かな(^-^)v 友達は自分のヨーグルトメーカーで出来た事に喜んでいたものの、温度管理の大変さを痛感していました。 安定して短時間で簡単に発酵させるには、やっぱりヨーグルティアが一番です(^_^)v お礼にと、最近ハマっている「甘酒アイスの豆乳がけ」をご馳走になったのですが、これがメチャメチャ美味しかったんです(≧∀≦) あまりに美味しかったので、レシピを教えて貰い作ってみる事にしました(^_^)v 友達は市販の甘酒を使っているそうですが、我が家では「甘こうじ」を使います。
「甘酒アイスの豆乳がけ」の作り方
<材料> ・甘こうじ 100g ・豆乳 100cc
<作り方> ① まず、甘こうじを容器に入れて冷凍庫で1日凍らせます

② 取り出したら食べやすい大きさに切り、器に入れて豆乳をかけます

出来上がり♫

いつも飲んでいる「豆乳甘酒」と同じ材料なのに、甘こうじを凍らせるだけで甘みが凝縮されて濃厚になるんです!! しかも、シャーベットの様な舌触りで口の中でフワッと溶けながら、豆乳と溶け合ってクリーミーな味わいに(*´∇`*) これはハマる美味しさです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ アイスにする事で食べやすくなるので、豆乳とこうじが苦手な方でも美味しく食べていただけると思いますよ(^з^)-☆ 甘こうじや甘酒は飲む点滴と言われ、これからの季節気になる「夏バテ防止」や「疲労回復」にも最適☆ 酷暑が予想されるこの夏、大人も子どももこの「甘こうじアイス」を食べて、厳しい夏を乗り切りましょうp(^_^)q