サラダやスープに加えても美味しい~(≧∇≦)素朴な味が楽しめる「ストック小豆」アレンジレシピ
たまたま入ったスーパーで、偶然みつけたこのおせんべい。
これを見た瞬間に、ふと子供の頃食べた「玉せん」を思い出しました(#^.^#)
あ、「玉せん」分かりますか?
せんべいの上に、目玉焼きとソースを掛けて二つに折りたたんで食べるお菓子?です。
私の子供の頃は、駄菓子屋さんのおばあちゃんが作ってくれて50円で売っていました(^-^)
50円!!今考えると安かったな〜(#^.^#)
今でもあるのかなぁ?
考えていたら無性に食べたくなったので、買って帰ることにしました♫
こんな感じだったかな〜(^_^;)
具材は、目玉焼き(つぶしてあった様な。。。)だけで、味付けは、お好み焼きソースとマヨネーズのみ。
これだけなのに、子供の頃は凄く美味しかったのを覚えています。
では、あの頃を思い出してパクリ。
。。。うぅーーーん、マズくはないけどあの頃の様な感動はない。。。(ー ー;)
子供たちにも食べてもらいました。
子供たちは「美味しいーーーー(≧∇≦)」と大喜び!
「もっと作ってーーー!」と、結局一袋食べきってしまいました(^◇^;)
子供の頃はあんなに美味しいと思っていたものが、大人になるとそうでもなくなる。。。
他にも色々な感覚を忘れてしまったんだろうな〜。。。
ソースを顔いっぱいにつけて玉せんを頬張る子供たちを見て、大人になるってちょっぴり寂しい( ; ; )と思う母なのでした。。。
さて、前置きが長くなりましたが、今回は、前回の「ストック小豆」を使ったアレンジレシピをご紹介したいと思います☆
まずは、出来立てのストック小豆をサラダにトッピングしてみました♫
ついついパクパク食べてしまいがちなサラダも、歯ごたえのある小豆のおかげでよく噛んで食べるので、野菜の味と小豆の味がしっかり楽しめて、サラダなのにお腹も満足〜(o^^o)
また、サラダにトッピングすると、見た目にも色鮮やかになって食が進みますよ(^ ^)
そして、次は、ストック小豆をトマトスープにいれてみました♫
トマトスープに入れると、小豆が柔らかくなって今度はホクホクに!
小豆の味もしっかり残っていて、トマトスープも楽しみながら、たまに口に入る小豆の味と食感も楽しめますよ♫
小豆の外皮には、ブドウ糖が中性脂肪に変化するのを抑え、脂質の代謝を促進する肥満防止効果があります。
スープなら余す所なく効果を得られそうですね♫
たっぷりの野菜と小豆が一度に食べれるトマトスープは、寒いこの時期特にオススメです(^_-)
そしてラストは、小豆といえばやっぱり「ぜんざい」
お鍋に、食べる分のストック小豆、水、お好みの分量の砂糖を入れて火にかけて出来上がり♫
既に加熱してあるので、10分程鍋で煮ればすぐ食べられるのも嬉しい所☆
煮込んでいないので甘すぎず、サラサラっと食べれる所も気に入っています(o^^o)
この他にも、赤飯を作る場合は、ストック小豆と最初に取り分けた汁も一緒に入れて炊くと赤飯が出来上がります。
ハンバーグやカレーに入れれば、お子さんでも美味しく食べてくれますよ(^_^)v
ストック小豆は、素朴な味が他の食材の味を邪魔しないので、どんな料理にも加えても美味しく食べる事が出来ます。
いつもの料理に加えて、小豆の素朴な美味しさをお楽しみ下さい(^_−)−☆