お酢とにんにくの最強コンビがタックを組んだ調味料☆「ニンニク酢」
最近、我が家の主人が、健康の為と「リンゴ酢ドリンク」を飲むようになりました。
なんでも、リンゴ酢には糖尿病をコントロールする働きや血圧を下げる効果があるそうで、風呂上がりにグビグビ〜っと美味しそうに飲んでいるんですよね〜。
あんまり美味しそうに飲んでいるので一口飲ませて貰ったら、想像以上の酸っぱさに「よくこんな酸っぱいの飲んでるね〜(^◇^;)」と感心しました。
まぁ、サプリや薬を飲むよりも健康的ですよね(^ ^)
健康に気遣う年になったか〜。。。
よし、折角だから他にも酢を使った料理を調べてみよう♫
。。。色々調べていると
ん?!
「ニンニク酢」?!
ちょっと興味深いレシピを見つけました♫
最近色々な調味料が流行るので、ついていくのが大変ですが、この「ニンニク酢」も密かなブームを起こしつつあるそうなんです。
「酢」も発酵食品の一つで、穀物や果実から酒を醸造し、そこへ酢酸菌を加えて発酵させたものです。
世界最古の発酵調味料と言われるほど酢の歴史は古く、世界中で重宝されていますが、その背景には殺菌、防腐作用のほか、疲労回復、高血圧予防など多くの効果が認められているからといえるでしょう。
そして、ニンニクは、天然の抗菌薬ともいわれているほどの殺菌効果があります。
また、ガンを防ぐ強力な抗酸化作用がある他、血栓を予防・改善する作用もあるそうです!
ニンニク最強ーーー!!
この二つの最強コンビがタッグを組む調味料って気になりませんか?
しかも、作り方はとっても簡単なので冷蔵庫に常備しておけば料理の幅も広がる事間違いなし♫
では、早速作ってみましょう♫
「ニンニク酢」の作り方
<材料>
・ニンニク
・酢
<作り方>
ニンニクの皮を剥き、酢に漬けるだけ♫
出来上がり〜♫
漬けている途中、容器の液がブルーに変色し、その後キレイな黄金色になったら食べごろです♫(約1ヶ月ほど)
グ・グロいですねぇΣ(゚д゚lll)
一瞬カビが生えたと思ってさよならしてしまいそうです(^_^;)
しかし、この青くなる現象は、ニンニクに含まれるアルキルサルファイド化合物という成分が、酢、醤油、酒などの酸性の食品と混ざると分解されて青く変色するそうです。
もちろん食べても大丈夫なのですが、見た目にも食が進みませんよね(^_^;)
でもご安心を。
数日経つとキレイな黄金色に変わり、食べ頃を迎えます♫
そして、味もお互いの角が取れたようにまろやかになり美味しくなるそうです!
味と栄養はいいとこ取りな上、色々なメニューに使えるなれば常備しておきたいですよね♫
冷蔵庫の片隅で、皮がボロボロになって最後を迎えるニンニクをなくすためにも、ニンニクを買ったらすぐ「ニンニク酢」にしてしまうのもいいですよね。
もちろん「ニンニク酢」のニンニクは、すりおろしたり刻んだりして今まで通り使う事も出来ますよ(^_^)v
そして、酢は餃子のタレに使ったり、ドレッシングにも良さそうですよね♫
健康が気になる我が家の主人にも、ニンニク酢を使った料理を考えたいと思います(^ ^)
では、食べ頃になったら「ニンニク酢」を使ったレシピをご紹介しますね♫
お楽しみに〜(^_−)−☆