【レシピ:塩麹】サーモンの塩麹焼きと南蛮漬けです♪
今夜のメニューは自家製塩こうじを使ってサーモンの塩こうじ焼きと南蛮漬けです♪
毎日寒い日が続きますね。
学校でも胃腸風邪やインフルエンザが流行っているそうですが、今の所そうちゃんもせんちゃんも元気いっぱいですp(^_^)q
ヨーグルト効果かな♫
私はこの時期、指がパックリ切れちゃって家事をするにも一苦労。そんな時、母行きつけの病院の栄養士さんから、魚の脂が私の様なパックリ指には良いと聞き、魚を使った料理を考えてみました。
というわけで、今回はサーモンの塩こうじ焼きと南蛮漬けです( ^ω^ )
では、作ってみましょう♫
「サーモンの塩こうじ焼き」の作り方
<材料>
•サーモン(今回は切り身3切れと同じ量のブロックを使いました)
•塩こうじ 大5(魚に塗る分)
•玉ねぎ 中1
•パプリカ黄 1個
•人参 1/2
•ピーマン 2個
•アスパラ 2本
•水 100cc※
•めんつゆ 大3※
•酢 大3※
•醤油 大1※
•塩こうじ 小2※
•砂糖 小1※
•柚子の皮 大1※
•コショウ 少々
•小麦粉 適量
•油 適量
<作り方>
①サーモンに塩こうじを塗り保存袋で1日寝かします。
②魚焼きグリルで焼いて出来上がり♫
「塩こうじサーモンの南蛮漬け」の作り方
①サーモンを保存袋に入れて1日寝かします。
②食べやすい大きさに切り、コショウ、小麦粉をつけ多めの油で焼きます。
③野菜を細切りにします。
④※の調味料を混ぜたものに野菜とサーモンを漬け、冷蔵庫で冷やします。
肉食のそうちゃんも、野菜と魚がいっぺんにとれるので沢山食べてもらってます。
サーモンを塩こうじにつけると、外はカリッと中はジューシーに仕上がります。
塩こうじは焦げやすいので注意して下さいね。
サーモンに限らず、魚を塩こうじで漬けて焼くと旨味がUPしますよ〜(^_-)
魚の良質な脂をとってパックリ治すぞ〜o(^▽^)o
