60 甘酒のはや作り お気に入り 印刷 TANICAレシピ2020.08.24 Tweet シェアする 低温調理和食甘酒米こうじ道明寺粉 江戸時代に作っていたであろう方法で、甘酒を作るレシピです。 60度を超えると酵素が失活してしまいますので、油断せず60度を保つようにしてください。 材料 (3人前) 米こうじ200g 水600ml 道明寺粉100g 一言メモ 道明寺粉は関西風桜もちで使う、もち米を砕いて干したものです。 作り方 道明寺粉を軽く洗って、ザルにあげておきます。 すり鉢に米こうじと水を入れ、しっかりすり潰します。 ②をザルで濾し、鍋に入れます。 ①を加え混ぜ合わせます。 鍋を弱火にかけ60℃の温度に保って、30分から1時間かき混ぜながら温度を保ちます。 おすすめアイテム 甘酒酵素 「甘酒酵素」はこうじ菌から抽出された、甘酒作り専用の酵素です。誰でも簡単にノンアルコールの甘酒がお作り頂けます。 詳しくはこちら タニカの米麹 甘さと旨みがしっかり引き出される、タニカの米麹。タニカ電器が3年かけて開発した米麹は、発酵調味料の味を左右する"土台"として、本当においしい麹を目指しました。 詳しくはこちら
お気に入り ザジキソース 10 “ザジキ”はギリシャの伝統的な万能ソースです。クラッカーにのせたり魚や肉料理のソ… きゅうりにんにくすりおろしギリシャザジキディルハーブ TANICAレシピ 2025.02.11
お気に入り ヨーグルトと米粉の焼きドーナッツ 40 ヨーグルトでしっとり、米粉でもっちり。 抹茶とイチゴが香る、春にぴったりの焼き… イチゴオールシーズンスイーツヨーグルト抹茶春 TANICAレシピ 2024.03.28