つれづれ
更新日
2017/04/28
【作り方:米麹】ヨーグルティアSで米麹作りに挑戦!!~仕込み編~
皆さんこんにちは、営業部の久田です 甘酒や塩こうじ、味噌作りに欠かせない「米こうじ」 「甘酒ブーム」でどこも品薄ですね(∋_∈) そもそも。。。「こうじ」はどのようにしてできるのでしょうか? こうじとは、「蒸した米や麦、大豆などの穀類にこうじ菌を加えて繁殖させたもの」 約30℃の温度と一定の湿度を保った室の中で、こうじ菌に菌糸を伸ばさせながら繁殖させるのだそう 一定の温度を保つ…もしかしたらヨーグルティアで作れるかも✨ということで、さっそく実作!
今回の実験内容 米こうじ作り
<材料> ・米 2合 ・米こうじ用種菌 小さじ1/2弱 ※種こうじの種類により分量が異なります
<作り方> ① お米の濁りがなくなるまでよく洗い、完全に浸かるまできれいな水を加え浸漬します ② 浸漬した米をザルにあけて2~4時間程度水を切ります ③ お米を蒸します(目安:透明感が出て、芯がなく指でつぶれるくらい) ④ 蒸しあがったお米を広げて、あら熱を取ります⑤ 36℃くらいになったら、米こうじ用種菌を茶こしでふりかけます ⑥ 均一にまいたら、温度が下がらないように手早くすり込みます ⑦ お米を素早くひとまとめにし、きれいな布で包みます ⑧ 消毒した内容器にすのこを置き、その上に⑦を入れます 今回は温玉スタンド(下)を活用!こんな感じです↓↓
⑨ 内ぶたはせずネジぶたをし本体に入れ、温度32℃、タイマー48時間にセットします
ヨーグルティア・KAMOSICOの方は本体ふたをずらしてのせて下さい
![]()
道のり長い(; ̄д ̄)ハァ↓↓ ②の浸漬時間は季節により若干異なるようです ・春秋:6~12時間 ・夏:3~5時間 ・冬:15~20時間 お米の蒸し時間は、蒸し器で1時間程度です 内容器に入れる時、「すのこ」がないと下の部分がべちゃべちゃになってしまうそうです(ノд-。)クスン ちょうどいいサイズの「すのこ」がなかったので、今回は温玉スタンド(下の部分)を活用しました♪ こうじ菌の繁殖には酸素が必要だそうなので、納豆を作るときと同じにしてみます ・ヨーグルティアS ⇒ 内ぶたなし・本体ふたあり ・ヨーグルティア・KAMOSICO ⇒ 内ぶたなし・ふきんをのせ本体ふたをずらす 果たして、ちゃんと米こうじはできるのでしょうか(´-ω-`)う~む ドキドキしながら、発酵編につづく。。。