【作り方:ヨーグルト】スキムミルクヨーグルト
かなの実験室へようこそ!
今回は牛乳の代わりに、スキムミルクを使ってヨーグルトを作ってみたいと思います。
スキムミルクは低脂肪でカルシウムとたんぱく質が豊富に含まれています。
●今回の実験内容
①明治R-1ヨーグルト
②スキムミルク 100~200g (今回は家に残っていたので170gを使用)
③ぬるま湯(50℃~60℃) 900ml
④発酵温度 42℃
⑤発酵時間 7時間
●スキムミルク
粉末を水になじみやすい小さな粒状にしています。サッととけるのでお料理、飲みもの、そしてパンづくりにもどうぞ。
容器は、保存に便利なジッパー付きで、スプーンなどで取り出しやすい広口タイプです。
スキムミルクで、不足しがちなカルシウムを手軽に上手にとりましょう。
*雪印HPより
●実験開始
・50℃~60℃のぬるま湯(スキムミルクが最も溶けやすい温度です)を消毒した内容器に入れます。
・スキムミルクをダマにならないよう溶かしながら混ぜていきます。
・混ぜ合わせたミルクを40℃以下に冷ましてからヨーグルトを入れて、よくかき混ぜます。
(*40℃以下に冷まさないと、ヨーグルトの乳酸菌が死んでしまい、ヨーグルトが作れませんのでご注意ください)
・42℃の7時間に設定し、スタート。
・冷蔵庫で冷やして完成
固まりました。
食す
とても良く固まっています。硬いというかぎゅっと詰まった感じが強かったです。食感はR-1のもっちり感と、ちょっと舌にざらつきを感じます。もともとR-1は酸味を強く感じるヨーグルトですが、今回はコクがほとんど感じられないためか、さらに酸味を強く感じたので、星を4つにしました。
硬さ ★★★☆☆
酸味 ★★★★☆
TANICAのヨーグルティアレシピ集を参考に作ってみたのですが、今回はスキムミルクが少し多かったような気もします(ざらつきと硬さを感じたので)。溶かす量は、スキムミルクの種類にもよるのでしょうか。雪印のスキムミルクは900mlの水には約100gの割合で溶かすとのことでしたので、それくらいで良かったかもしれません。スキムミルクのパッケージを参考にして作ってみてください。
スキムミルクヨーグルトはダイエット効果も期待できるそうですよ!!
スキムミルクに豊富に含まれているカルシウムには、骨を強くする働きだけでなく、脂肪燃焼の効果もあると言われています。
体内に栄養素を素早く吸収してくれる乳酸菌と一緒に摂取することにより、カルシウムが効率的に体内に吸収できるそうです。カルシウムで脂肪燃焼♪
次回はあの有名な牛乳で作るおやつフルーチェをヨーグルトで作ってみたいと思います。
●スキムミルクの成分表
パッケージ裏面の表示
・種類別:脱脂粉乳
・原材料名:脱脂粉乳
栄養成分(100g当たり)
・エネルギー:357kcal
・たんぱく質:36.3g
・脂質:0.6g
・炭水化物:51.5g
・ナトリウム:450㎎
<食円相当量:1.1g>
・カルシウム:1200㎎