発酵食レシピ|ハルの発酵食日記
更新日
2018/03/16
【食レポ:甘酒】「ホット豆乳きな粉甘酒」きな粉の香ばしさが最高(*≧∀≦*)甘酒との相乗効果で、腸内環境を効率良く整えるのに最適(^_^)v
春一番も吹き荒れ、一歩づつ春に近づいて来ていますね(*´꒳`*)

先日も低気圧の影響で暴風が吹いたかと思ったら、今朝は高気圧の影響でポカポカ陽気(*^^*) この時期は、寒い日と暖かい日を繰り返しながら春へ近づいていくのですが、実はこの寒暖差や気圧の変化が体調不良を引き起こす「春バテ」の原因になるとも言われているんです。 「春バテ」は、「だるい」「イライラする」「やる気が出ない」といった症状や「日中眠くなる」「目覚めが悪い」「夜眠れない」などの睡眠の不調が現れるのが特徴です。 これらの「春バテ症状」を解消するには、 ①温かい食事や飲み物、カイロなどを利用して体を温める ②ぬるめのお湯に浸かり体をリラックスモードにし、睡眠の質を高める ③適度な運動をしてストレス解消をはかり、血行を良くする ④深呼吸をして内臓を動かし血流を良くする 以上の事が効果的だと言われています。 特に冷え性の女性は「春バテ」になりやすいとの事(*_*) まずは、体を温める事から始めてみました(#^.^#) こちらは「玄米カイロ」 繰り返し温めて使えるのでエコなんです♫ しかも、温まった玄米の香りに包まれてホッコリできるのも気に入ってます(*´꒳`*)

次は、体の中から温める為に「ホット豆乳きな粉甘酒」を作ってみました♫

温かい飲み物って、飲むだけで心も体も癒されますよね(*´∇`*) お風呂上がりに飲む冷たい豆乳甘酒も美味しいけど、温めて飲むと甘酒の甘みがより感じられてこれまた美味しい!! しかもきな粉の香ばしさがこれまた最高(*≧∀≦*) これなら毎日でも続けられそうです(^_^)v 「春バテ」の原因となるのが自律神経の乱れ。この自律神経を整えるカギは実は腸内環境にあるとも言われています。 甘酒には食物繊維やオリゴ糖が豊富に含まれており、これらの成分は腸内の善玉菌を増やし腸内環境を整える働きがあります。 また、飲む点滴と言われる程栄養価も高く免疫力アップにも効果的なので、是非続けて飲んで欲しい自然の栄養ドリンクですp(^_^)q そして、きな粉は大豆製品の中で繊維量No.1!! 甘酒との相乗効果で、腸内環境を効率良く整えるのに最適なのです(^_^)v 体を温めながら腸内環境も整える「ホット豆乳きな粉甘酒」 続けて飲んで「快腸」に春を過ごしましょうp(^_^)q