TBS系「世界ふしぎ発見!」にKAMOSICO登場!?
こんにちは。タニカ電器営業部です。
先週土曜日の夜、TBS系「日立 世界ふしぎ発見!」を視ていました。
始まったのは「アンチエイジングも!花粉症も!脳も!知られざる腸内細菌パワー!」
これはブログのネタになるかも知れないと、俄然真剣に視聴しました~。
紹介されていたのは、
・ヨーグルト長寿説のあの国、ブルガリア!
・腸内細菌には若さを保つ作用がある?女性らしさの物質「エクオール」
・長野の発酵食品が花粉症を改善する!?
・腸と脳は神経で結ばれている!乳酸菌で腸内環境改善すると安定した気分に
日頃発酵食に触れている私たちとしては、非常に興味深い内容です。
せっかくなので、放送内容をタニカコメントと共にご紹介しちゃいます!!
ヨーグルト長寿説のあの国、ブルガリア!
ご存知ブルガリアはヨーグルト大国で、1人当たり年間約28.9kgものヨーグルトを消費します。日本の約4.5倍だそうです。
映像で紹介されていたブルガリアのスーパーでは、日本で乳製品が置いてある1区画全部ほどのスペースにたくさんのヨーグルトが並んでいました。
また、牛以外にヒツジ、ヤギ、水牛のヨーグルトがあるそうです。それぞれ味に特徴があるみたいですね、一度食べてみたい~~。
少し調べると、松山農場物語さんというサイトで羊乳のヨーグルトが販売されていました!詳しくはこちら
メーカーは実に100社以上。1日分はたっぷり400gで、約75円。や、安い∑(゚ω゚ノ)ノ
ヨーグルティアで作ると400gあたり約86円です。ちょっと悔しい……。
ブルガリアのあるご家庭では、牛乳を搾るところからの完全自家製ヨーグルトを作っていました。
・朝絞った牛乳を加熱殺菌し、指が入る程度に冷ます。
・前に作ったヨーグルトを種菌として牛乳に入れ、よく混ぜる。
・鍋を毛布でくるみ、部屋の暖かいところへ置いておく。
なるほど~、思っていたよりずっと簡単です。これが伝統的なブルガリアのヨーグルトの作り方なんですね。
日本でもこの方法でできそうですが、気温や湿度と要相談ですネ。
長野の発酵食品が花粉症を改善する!?
毎年この時期になると悩む人が増える花粉症。
長野県には、花粉症の人が他地方の半分以下しかいない地域があるそうです。
そのカギになる食品として紹介されていたのが、長野県木曽地方だけで食べられている「すんき」。
岐阜県はお隣ですが、初めて聞く食品でした( ´д`)??
すんきとは
・11月、12月の限られた時期にのみ生産される。
・赤カブの葉を使い、塩を使わずひたすら発酵させる漬物。
・Sn26という乳酸菌が含まれ、花粉症などアレルギー症状改善に効果が期待されている。
今の季節多くの人が苦しめられる「花粉症」に効果が??!!
・Sn26には、アレルギーの原因となる血中のIgE量を正常に戻そうとする作用がある。
と紹介されていました。
映像では花粉症の芸人さん6人で実験し、6週間毎日「すんき豆乳」を食べてもらったそうです。
ヨーグルトみたいですね~~
1月下旬から3月上旬にかけての実験でしたが、うち4人が症状の改善を感じたそうです!!
花粉症が感じられないほどとのコメントもあり、効果は絶大のようですね。
血液検査でもIgE量が下がった人がいて、いよいよ期待が高まります。
塩分を気にせず食べられるのも魅力的ですね。とっても健康に良さそう!
木曽川町商工会Webページ:https://www.kisomachi.or.jp/kiso-sunki.html
すんき、ヨーグルティアでも手作りできるのでは?
さっそく取り寄せよう!
と、思ったら、ない!!!!щ(゜ロ゜щ)?????
期間限定の生産かつ、生産量が少ないそうで……。通販では売切れ続出のようです。
調べてみたら少し前から注目を集めている食品だとか。リサーチ不足でした(TOT)
Sn26を使用したヨーグルトもあるそうなので、今後私たちの注目商品となること間違いなしです。
もう少し調査して、ゆくゆくはブロガーさんに作っていただきたいなと考えております。乞うご期待!!
腸内細菌には若さを保つ作用がある?女性らしさの物質「エクオール」
エクオールは女性にとって非常に有効な成分です。年を重ねて女性ホルモンが少なくなると、それを補って更年期障害や骨粗しょう症などを軽減してくれます。
加えて、しわを少なくするといった美容的効果もあるようです。(●´艸`)ムフフ
また、男女ともにエクオールを作れている人はがんの発症が少ないそうです!
日本人は43%くらいの人が作れるそうですが、エクオールが作り出せない人は大豆を摂る食生活を意識するとよいそう。
大豆製品と言えば、納豆・味噌・豆腐・油揚げ・醤油などが挙げられます。
特に納豆や味噌はヨーグルティアで手作りできるので、この機会にぜひチャレンジしてください!
納豆・味噌作りの所要時間
納豆 | 24~48時間 |
味噌 | 8時間 |
作り方・レシピはタニカブログも参考にしてくださいね♪
過去に作ったレシピはこんな感じです→納豆(乾燥大豆使用) ツナ味噌豆腐 魯山人流究極の納豆 大豆の甘辛味噌炒め
ちなみに、納豆菌は非常に強力で熱にも強いため、納豆を作った内容器でヨーグルトを作ると失敗しがちに……。内容器は分けた方がよさそうです。付属のシールを使ってください(^0^)ノ
腸と脳は神経で結ばれている!乳酸菌で腸内環境改善すると安定した気分に
最近の研究で腸と脳には密接な関係があり、腸内環境の善し悪しが気分を左右するということが分かったそうです。
確かに緊張するとおなかが痛くなりますよネ……。そういう現象も関係あるのでしょうか。
おなかの調子が悪いと苛立ったり落ち込んだりするなど、負のスパイラルですね……。
東京のあるクリニックでは、精神疾患の一部は栄養素の欠乏症から起きているとして、栄養療法を積極的に取り入れているそうです。
患者さんの中には、うつ状態がかなり改善した方や治った方もいらっしゃるとか。
体の健康のために発酵食品をおすすめしてきましたが、腸内環境が心にまで作用するとは知りませんでした。
そして、認知症のケアを行っている介護老人福祉施設では、利用者の方に毎日甘酒を配っているそうです。
食欲のないお年寄りも取りやすいため、とても喜ばれているんだとか。
毎日コップ1杯の甘酒を摂取すると、便秘の方でも規則的にお通じがあるようになったそうです。
便秘がちだと不眠や介護拒否などが強く出るそうですが、便通が改善されることで穏やかに過ごせるようになったとの声が紹介されていました。
そしてこの介護施設で配っているのは、材料にこだわった自家製甘酒だそうです。
と、思ったら、
KAMOSICO!щ(゜ロ゜щ)!
こんなところでお役にたっていたんですね!
せっかくなので、KAMOSICOで作る甘酒の作り方をおさらいしましょう。
素 材: | ご飯 | 200g |
素 材: | 水 | 250~300cc |
種 菌: | 伊勢惣 米こうじ | 120g |
①ご飯を用意します。米こうじを一粒一粒ほぐして下さい。
②消毒した内容器にごはんと水を入れ、しっかり混ぜます。米こうじを入れ、さらにしっかり混ぜます。
③内容器に内ぶたをはめ、ネジぶたをしっかり閉めた後、本体に入れ、外ぶたをします。
④温度を45℃、タイマーを8~10時間にセットし、スタートボタンを押して下さい。
⑤甘みが出ていれば、完成です。
⑥出来上がった甘酒を、鍋でひと煮立ちさせ、火入れをします。(焦げ付きにご注意下さい)
更にいろいろな作り方をご紹介しています。詳しくは発酵食試作データベースをご覧ください。
先生曰く、お母さんの地元のこうじで作った発酵食が体に合うそうです。
産道を通るときに母体から腸内細菌をもらって生まれてくるため、お母さんの里のこうじが常在菌として自然に受け入れられるんですね。
今回の「世界ふしぎ発見!」は今まで知らなかったことがたくさん紹介されていて、改めて勉強になりました!
またKAMOSICOが活躍している姿も見られて、とっても嬉しかったですo(^▽^)o
これがきっかけで、もっとたくさんの人が発酵食に親しむようになればいいなぁ。
ニーズがどんどん増えるように、タニカブログもますます一生懸命更新したいと思います!
今ヨーグルティアやKAMOSICOを持っている方、これから買おうかなぁと思っている方は、ぜひ今後もタニカブログにご注目ください♪