【作り方:甘酒】甘酒(お米)編
かなの実験室へようこそ!
前回はおかゆから甘酒を作りましたが、今回は普通に炊いたご飯から甘酒を作ってみたいと思います。
今回の実験内容 甘酒の作り方(お米)編
甘酒とは
おかゆに米こうじを混ぜ、発酵させてつくる甘い飲み物。
飲み物として楽しむほかに、砂糖やみりんに代わる調味料として活用することが出来ます。酵素の働きによって、食材をやわらかく、ひとさじ加えるだけでも、うまみや甘みをぐっと引き出します。
甘酒自身の栄養価も高く、「飲む点滴」「飲む美容液」といわれるほどです。
*タニカKAMOSICOde発酵食レシピ 参考
●みやここうじの特徴
- ①長毛菌を使用し、菌糸が長く効力が強い。
- ②低温乾燥してあり、生こうじの様に流通段階での品傷みが無い。
- ③乾燥こうじの為、生こうじより価格的に割安。
- ④白色長毛菌の為、利用範囲が広い。
- ⑤原材料に丸粒上米を使用している(くず米は一切使用していません)。
- ⑥乾燥こうじの為、いつでも利用でき保管がしやすい。
*伊勢惣HPより抜粋
実験開始
①米こうじを一粒ずつほぐします(しっかりとほぐしてください)
②消毒した内容器に、炊いたご飯1合と水200mlを入れ混ぜます。
ここに米こうじを入れてしっかり混ぜます。
③温度60℃、時間06時間にセットして、スタート!
発酵終了 完成です
甘味が出ていればできあがりです。
■冷蔵庫で約1週間日持ちします。
■できあがってすぐに冷凍すれば、約3カ月保存できます。
食す
ふたを開けると、こおばしい香りがします。
食べると強い甘味が口全体に広がります。甘味の後に、香ばしさを感じます。そのままだと水分はないので、ものすごくとろとろのおかゆを食べているような食感です。
ご飯から作ると甘酒の種が出来ました!
できあがりもおかゆから作るものの半分くらいの分量で、水分はありません。このままで食べるのには甘味が強いので、好みの分量のお湯で伸ばしてから飲んでください。個人的には濃い甘味やこおばしい感じが好きなので、このままでもいけます♪
調味料に使う場合はお米から作ったほうが使いやすいと思います。
残りご飯が使えるのも魅力ですね。
米こうじを使った基本の3品を作ってみたので、またしばらくヨーグルトを作っていきたいと思います。
次回は「牧場の朝」を種としてヨーグルトを作ってみます。
甘酒特設ページ
タニカ電器公式オンラインストアすばる屋では、甘酒特設ページを公開中です!
さまざまな甘酒レシピを紹介していますので、こちらも是非ご覧ください。